57回目。なぜ、今までの経験がいかせないのかな。地震その3
<GGコーナー>
3月26日(土) さて、あの、忌まわしい地震から二週間がたちまして、なんとなく、生活も、元にもどりつつあるのかなという感じだね。もちろん被災地の方々は、冗談じゃねえよですが。救援や、応援など、ボランティア活動、義援金もようやく、回り始めたところですね。
しかし、福島原発がおしゃかになったおかげで、計画停電やら、電車の本数を少なくしたり、店などの開いてる時間が短くなったり、節電で街が暗くなったり。大変だよなあ。本当に初めての経験です。
会社の仲間で、実家が被災された方は、実家から、いろいろな生活用品を送ってくれと言われたりしてます。
ところで、今回の地震は観測史上最大と言われましたが、日本は地震の経験が多いのに、なんで、その経験が生かされないのか。日本人は学習出来ないアホなのか。それとも、「のど元すぎれば熱さ忘れる」のことわざ通りなのか。まあ、つらいことは忘れるにこしたことはないと思うけど。
経験はいかさないとねえ。ということで、「あーっ、買っておけばよかった。どこへ行っても売り切れだあ」にならないように、普段から用意しておくものを、列挙しておくのだ(私がね)。しかし、懐中電灯など普段使わないものは、いざと言うときには、役にたたないことがあるので、毎日とは言わないけど、時々は使うように、生活の中に組み入れておくようにするといいのだよ。そうすると、買いだめしなくてもこの期間なら、このくらいの量があればOKとわかるようになります。
①乾電池は全て単3にする。で、単1、単2の機器はどうすんだよとなるが、充電用電池の単1、単2のカバーを用 意しておけばいいのだ。単4とかボタン電池は、売り切れにならないので大丈夫。
②懐中電灯は役にたつようであまり役にたたない。夜道を歩く時とか、一方向を照らす時はいいけど、生活には 使いづらい。そこで、ランタンを薦める。キャンプなどでおなじみで、まわりを明るくするので、生活に便利
③カセットコンロは、便利です。やはり、キャンプや、居酒屋でおなじみ。
④ヘルメットは工事用のやつがいいかも。フルフェイスとか、軍隊用じゃなくてさ。
⑤ノートパソコン(又は最近の携帯や、スマートフォン)。テレビが見れて、当然ネットにつながってないと使えない けど。やはり、情報の収集が必要なのでな。被害が大きい地震だと、必ず停電になるので、デスクトップは使 えないかも。普段から、ゲームとか、ツイッターとかで、使ってるといいね。当然、バッテリーはいっつも充電し ておくことになるから。
⑥こういう時に必ず起きる、買いだめ症候群。まあ、ある程度はしかたないので、トイレットペーパー、ティッシュ、 米、ペットボトルに飲料水、マスク、軍手、常備薬、はいつも少し、一ヶ月分はストックしておくといいかもね。
⑦あとは、非常持ち出しグッズ(枕元に置いておく)は、ネットで検索するとすぐにでてきます。常に勉強と訓練し ておくといいかも。そうすると、あれがあると便利とかになるかもね。
⑧家族や友達との連絡方法を決めておく。電話が通じないからな。狼煙とかいいかも。集合場所とか。
☆ところで、ランタン(電池用)をやっと手に入れました。仕事中とか、休日を使って、あっちうろうろ、こっちうろうろして、やっと偶然にも、「今、入荷しましたので、管理手続き(値札貼り、入力など)をするので、1時間ぐらい待って下さい」と言うので、店の中をうろうろして待ち、一人一個だよで、買いました。のが下の写真です。但し、単一電池が8個必要です。しかし、単一電池はどこへ行っても売り切れでしたが、偶然にも、なんと我家に買い置きがありましたので、使うことができたのだ。明るいです。でかいだけあって。
3月26日(土) さて、あの、忌まわしい地震から二週間がたちまして、なんとなく、生活も、元にもどりつつあるのかなという感じだね。もちろん被災地の方々は、冗談じゃねえよですが。救援や、応援など、ボランティア活動、義援金もようやく、回り始めたところですね。
しかし、福島原発がおしゃかになったおかげで、計画停電やら、電車の本数を少なくしたり、店などの開いてる時間が短くなったり、節電で街が暗くなったり。大変だよなあ。本当に初めての経験です。
会社の仲間で、実家が被災された方は、実家から、いろいろな生活用品を送ってくれと言われたりしてます。
ところで、今回の地震は観測史上最大と言われましたが、日本は地震の経験が多いのに、なんで、その経験が生かされないのか。日本人は学習出来ないアホなのか。それとも、「のど元すぎれば熱さ忘れる」のことわざ通りなのか。まあ、つらいことは忘れるにこしたことはないと思うけど。
経験はいかさないとねえ。ということで、「あーっ、買っておけばよかった。どこへ行っても売り切れだあ」にならないように、普段から用意しておくものを、列挙しておくのだ(私がね)。しかし、懐中電灯など普段使わないものは、いざと言うときには、役にたたないことがあるので、毎日とは言わないけど、時々は使うように、生活の中に組み入れておくようにするといいのだよ。そうすると、買いだめしなくてもこの期間なら、このくらいの量があればOKとわかるようになります。
①乾電池は全て単3にする。で、単1、単2の機器はどうすんだよとなるが、充電用電池の単1、単2のカバーを用 意しておけばいいのだ。単4とかボタン電池は、売り切れにならないので大丈夫。
②懐中電灯は役にたつようであまり役にたたない。夜道を歩く時とか、一方向を照らす時はいいけど、生活には 使いづらい。そこで、ランタンを薦める。キャンプなどでおなじみで、まわりを明るくするので、生活に便利
③カセットコンロは、便利です。やはり、キャンプや、居酒屋でおなじみ。
④ヘルメットは工事用のやつがいいかも。フルフェイスとか、軍隊用じゃなくてさ。
⑤ノートパソコン(又は最近の携帯や、スマートフォン)。テレビが見れて、当然ネットにつながってないと使えない けど。やはり、情報の収集が必要なのでな。被害が大きい地震だと、必ず停電になるので、デスクトップは使 えないかも。普段から、ゲームとか、ツイッターとかで、使ってるといいね。当然、バッテリーはいっつも充電し ておくことになるから。
⑥こういう時に必ず起きる、買いだめ症候群。まあ、ある程度はしかたないので、トイレットペーパー、ティッシュ、 米、ペットボトルに飲料水、マスク、軍手、常備薬、はいつも少し、一ヶ月分はストックしておくといいかもね。
⑦あとは、非常持ち出しグッズ(枕元に置いておく)は、ネットで検索するとすぐにでてきます。常に勉強と訓練し ておくといいかも。そうすると、あれがあると便利とかになるかもね。
⑧家族や友達との連絡方法を決めておく。電話が通じないからな。狼煙とかいいかも。集合場所とか。
☆ところで、ランタン(電池用)をやっと手に入れました。仕事中とか、休日を使って、あっちうろうろ、こっちうろうろして、やっと偶然にも、「今、入荷しましたので、管理手続き(値札貼り、入力など)をするので、1時間ぐらい待って下さい」と言うので、店の中をうろうろして待ち、一人一個だよで、買いました。のが下の写真です。但し、単一電池が8個必要です。しかし、単一電池はどこへ行っても売り切れでしたが、偶然にも、なんと我家に買い置きがありましたので、使うことができたのだ。明るいです。でかいだけあって。
この記事へのコメント